機能性食品はホントに機能的?普段の食事ってそんなに栄養不足?
テレビや雑誌などで機能性食品の宣伝を見かけることが増えました。既に愛用しているという方や試してみようかな・・と思った方も多いと思います。今回はそんな機能性食品についてみていきます。
「機能性食品」は「保健機能食品」ともいい、国がその機能や安全性を認めたものです。機能性食品は薬ではありません。食品の中に含まれる健康維持に有効な成分を集めて効率よく摂取できるようにしたもので、薬と一般食品の中間の位置づけです。機能性食品は3つに分類できます。
1つ目は「特定保健用食品」、いわゆる「トクホ」です。トクホは、体の機能調整が出来る成分を含んでいて、「この成分は○○に効く」という表示と、トクホのマークをつける事が出来ます。トクホの認定を受けるには、申請を行い、審査を受ける必要があります。審査の内容は、その食品の効能が本当か、成分が安全か、成分が表示通り含まれているか、などです。
実際に表示されている効能としては、「お腹の調子を整える」「体脂肪を減らすのを助ける」などがあります。製品としては、お茶や液体飲料、粉末飲料、ゼリーなどがあります。
トクホには、「疾病リスク低減表示」が認められたものもあります。トクホは薬ではないので本来は病名を表示することは出来ないのですが、「カルシウム」と「葉酸」に関しては、病名が入った説明文をつける事が出来ます。これらの成分が疾病リスクを減らせる事は既に確認できているからです。
トクホにはもう1つ、「条件付き特定保健用食品」というものもあります。審査の条件は満たさないけれど、効果がある可能性がある・・という物に付けられます。ただ、条件付きであることを書き添える必要があります。
2つ目は「栄養機能食品」です。こちらはトクホと違い個別の申請は必要なく、国が定めた基準を満たしていれば表示をすることができます。対象になる成分はビタミン12種とミネラル5種です。(ビタミンA・ビタミンB1・ビタミンB2・ビタミンB6・ビタミンB12・ビタミンC・ビタミンD・ビタミンE・葉酸・ナイアシン・パントテン酸・ビオチン/亜鉛・カルシウム・鉄・銅・マグネシウム)
栄養機能食品は、成分と効能、1日の摂取量の目安、注意喚起表示をする事になっています。製品としては、タブレットタイプが多く、その他、飲料やゼリーがあります。
3つ目は「特別用途食品」です。これは、妊産婦・乳幼児・病中など特別な状態の人に適する食品です。
いろいろな機能性食品がありますが、私達はどのように付き合っていったらいいのでしょうか?
忘れて欲しくないのは、機能性食品は薬ほど効果が強くないということです。「トクホの飲料を飲むから医者から処方された薬は飲まなくてもいいや」などと考えないでください。
それから、「○○(機能性食品)があるから大丈夫」などと言って暴飲暴食をするのは危険です。「脂肪の吸収を抑える」は、「脂肪の吸収をゼロにする」とは違います。
また、「摂れば摂るほど効果が上がる」と思って摂り過ぎるのは危険です。食物繊維が多い物では下痢を起こす事がありますし、他の成分でも過剰症をおこす事もあります。
ところで、皆さんの食生活は機能性食品で補うほど何かが不足しているのでしょうか?もしくは何かが多すぎるのでしょうか?
機能性食品は、不規則な食生活になってしまう方にはありがたい存在だと思います。また、意識して機能性食品を摂る事で食生活全体の見直しにつながるのであれば、プラスの効果が期待できます。ただ、機能性食品はあくまで補助的に使う物という捉え方で、日々の食事でバランスを摂れるような生活を目指して欲しいと思います。