次々やってくる新しい健康ブーム、自分にあったものをみつけよう
体にいいという食品や健康法は次々に新しいものが登場します。今回はその中から、「スムージー」と「グラノーラ」を取り上げたいと思います。既に試したことがある方、日課になっている方もいれば、初耳の方もいるかもしれません。ここでは、この2つがどんなものなのか、栄養面、取り入れ方などをご紹介します。
スムージーは、野菜や果物を混ぜた飲み物で、凍らせた材料を使うか一緒に氷を砕くのが基本形です。ジュースとの違いは、ジュースは絞ったものを飲む(絞りカスが出る)のに対して、スムージーは絞ることはせず、細かくした材料を全て飲む(食べる)ことになり、トロッとした食感です。生の野菜や果物を使う事で、ビタミンやミネラル、食物繊維を多く摂る事が出来ます。
ジュースを作る時の道具は「ジューサー」、スムージーを作る道具は「ミキサー」や「ブレンダー」と呼びます。野菜では小松菜・水菜・青梗菜など、果物は甘みのあるものと酸味のあるもの(バナナとかんきつ類など)を組み合わせると飲みやすいようです。セロリやパセリなどクセのある野菜を入れたり、キウイやブドウなどは皮つきのまま使う人もいます。
ミキサーやブレンダーは水分がないと上手く回らないので、水や牛乳、豆乳、ヨーグルトを入れます。乳製品などを使わず、緑の野菜と果物と水だけで作ったものは「グリーンスムージー」と呼びます。
スムージーは、ローフード(熱を加えない物を食べる健康法)のメニューとして考案されたのですが、日本ではモデルさんや女優さんが愛用している事で知られるようになりました。手軽に作れて、便秘改善・美肌効果・体重減少などの効果があったという話が多いのも人気の理由だと思います。
スムージーを朝食の代わりにしている方も多いようです。ただ、いくら体に良さそうだからと言って、いつもの朝食にプラスしてスムージーを飲んだらエネルギー量もプラスになります。あくまでも1日のエネルギー量の範囲内で取り入れてください。(キウイ1個、バナナ1本、小松菜1/5束、牛乳100ccを使ったら約200kcalです。)また、ゴクゴク飲むのではなく、噛むようにゆっくり飲んでください。
もう1つ、スムージーで気をつけたいのは体を冷やしてしまう事です。特に寒い時期、起きぬけに冷たいものを飲むのは厳しいと思います。白湯を飲んでからスムージーを飲むなど、工夫をしてみて下さい。
グラノーラは、シリアル(コーンフレークなど)の一種で、オーツ麦(えんばく)・ナッツ・ドライフルーツなどに甘みをつけてオーブンで焼いたものです。原料のオーツ麦は鉄分・カルシウム・食物繊維が豊富で、グラノーラにしてもその栄養素が期待出来ます。ただ、焼いてあるのでフルーツのビタミンや酵素は期待できません。
グラノーラには粒状のものとバー状に固めたものがあります。大手メーカーでは以前から取り扱っていましたが、最近ではグラノーラ専門店も増え、手作りする人も増えています。同じオーツ麦を使ったものに、オートミール(つぶしただけの状態、粥にすることが多い)やミューズリー(甘みは付けず、焼いていないもの)があります。
粒状のグラノーラは牛乳やヨーグルトと一緒に食べます。バー状のものは、持ち運びが簡単で手軽に食べられ、携行食としても人気です。ただ、こちらも1日のエネルギー量を考えて摂るようにして下さい。グラノーラ1食分で約200kcal、牛乳を加えたら300kcal以上になります。
もし、スムージーとグラノーラを朝食にするのなら、玉子1個(ゆで玉子などで)をプラスするとたんぱく質も補えて、バランスのいいメニューになります。